NEWS
お知らせ
ABOUT
プログラム趣旨
デジタル技術の活用により社会課題を解決するアイディアの実現に向けて、実証実験を実施した「D-EGGS PROJECT」(令和2~3年度,30件実施)のうち、さらなる社会実装や県内展開に向けた事業開発上、障壁となる規制の緩和や、新たなルールメイク※を試行することが重要な、新市場の開拓に取り組む事業を継続して実証支援するものです。
※「ルールメイク」とは、主に次の2点、もしくはそれに類する取組みを指すものとします。
・行政の政省令、自治体の条例、行政による法解釈、運用基準を定める通達など
・民間企業による自主規制、標準ルールなど
といった、法的拘束力の有無を問わず、規範の形成・変更・維持を目指すような取組み
■対象となるプロジェクト
- 01 前例のないビジネスの社会実装に向けた事業性の立証が必要なもの
- 02 社会実装に向けた規制等の事業障壁の解決や、新たなルールメイクへの試行が必要なもの
プログラムの狙い
本プログラムは、下記3点の「試行錯誤の場」です。
- ①:実装ユースケースの検討・構築を通じた事業性の立証(含む地域ステークホルダーの合意形成)
- ②:①を通じた、事業の本格実装による未来の「ありたい社会」の具体化
- ③:②を目指す際に必要となるルールメイクや規制緩和のターゲット仮説立てと実現に向けたアクション
対象テーマ
本プログラムにおける重点テーマは下記の3つです。
取り組み内容
本プログラムにおける主な取り組み内容は、次の通りです。
-
事業開発の視点
・KSFs(事業成功に不可欠な要素)の導出
・実証に必要な許認可の確認
・必要なステークホルダーの巻き込み
ルールメイク/規制緩和の視点・KSFの実現に必要なルールメイク/規制緩和のターゲット仮説立て
・実証に必要な許認可の確認
-
事業開発の視点
社会実装を見据えた
・PoC/PoB
・サービス/プロダクト開発
ルールメイク/規制緩和の視点・ルールメイク/規制緩和のターゲット仮説に対する適否の確認や仮説修正
-
事業開発の視点
・ビジネスモデルのブラッシュアップ
・サービスの本格展開に向けたステークホルダーとの合意形成
ルールメイク/規制緩和の視点・ステークホルダーとの合意形成をふまえた必要なルールメイク/規制緩和の実現に向けたアクションプランの策定と実行
スケジュール
本プログラムにおける重点テーマは下記の3つです。
サキガケファイブ
サキガケファイブとは
高い志とイノベーションで新たな世界を切り開く″サキガケ″となる、各事業で活躍する5社の先駆者″サキガケファイブ″を紹介します。

スマホ接続型デバイスによる眼科オンライン診療
MITAS Medical

プロジェクト概要
僻地では、眼科の受診コストが高いため、受診が遅れがちになり失明や視機能障害に繋がりやすいというハードルがあることから、巡回型検診を行う際のボトルネックとなる医療者派遣コストの解決のため、専門医所属医療機関外の看護師等でも実施ができるようルールメイクを図り、高い志とイノベーションで新たな世界を切り開く”サキガケ”となります。
対象課題
僻地では、眼科の受診コストが高いことから、受診が遅れがちになり、失明や視機能障害に繋がりやすい環境となっているという社会や産業の課題が対象です。

ソリューション
スマホ接続型の眼科診察機器を用いた眼科遠隔相談サービスを通じて解決を図ります。

-
実証フィールド
安芸太田町 -
実証パートナー
安芸太田町、安芸太田病院、(公財)広島県地域保健医療推進機構 総合健診センター -
今年度スケジュール
STEP1
6‐7月住民健診実証
STEP2
9-12月巡回検診
STEP3
1月以降 実装モデルのブラッシュアップ

その先のオンライン眼科診療へ
~MITAS Medical【サキガケ】
「医療が届かないところに医療を届ける」をミッションに設立された「株式会社MITAS Medical」。彼らはスマホに装着可能な前眼部撮影装置と…
「note」で記事を読む

スマホアプリでAI健康診断する尿検査キット
ユーリア

プロジェクト概要
セルフ検査キットの使用により、アプリ内のAIで病気のリスクを診断する前例がなく、社会実装の前提となるルールが曖昧というハードルがあるため、検査データの精度検証を行い、検査キットとアプリを使用して病気のリスクの診断ができるようルールメイクを図り、高い志とイノベーションで新たな世界を切り開く”サキガケ”となります。
対象課題
高齢化社会における健康寿命の延伸、医療費の増加という社会や産業の課題が対象です。

ソリューション
検査キットとアプリを活用した、即時で体の状態や病気リスクの診断を行うサービスを通じて解決を図ります。

-
実証フィールド
呉市 -
実証パートナー
Nurse &Craft合同会社 -
今年度スケジュール
STEP1
9月 呉市を中心とした実証実験
STEP2
10〜11月 外部機関での精度検証
STEP3
12月 グレーゾーン解消制度への申請

開発meets現場、瀬戸内海で出会った
ヘルスケア・カップル【サキガケ】
2022年4月9日、2人は恋に落ちた――。 それまでは住んでいる場所も、関わっている分野も別々だった。本来なら出会うことのなかった2人だっ…
「note」で記事を読む

小型EV船の自律航行と海上交通DX
エイトノット

プロジェクト概要
船舶の完全無人航行の実現において、人の手を必要とする操船などの面で法的なハードルがあるため、瀬戸内海、広島県において自律航行船の遠隔/無人運航の社会実装に向け必要な規制緩和を図り、高い志とイノベーションで新たな世界を切り開く”サキガケ”となります。
対象課題
船舶の安全性、船員の高齢化による人材不足、船舶の脱炭素化という社会や産業の課題が対象です。

ソリューション
電動化技術、ロボティクス、AIを活用した自律航行システム”AI CAPTAIN”の社会実装と海のDX化を通じて解決を図ります。

-
実証フィールド
広島市宇品港周辺 -
実証パートナー
(有)バンカー・サプライ -
今年度スケジュール
STEP1
7-9月 自律航行EV船手配
STEP2
10月 水上タクシー運行期間
STEP3
12-1月 水上タクシー運行期間

広島育ちの「AI船長」瀬戸内海を快走中
~エイトノット【サキガケ】
株式会社エイトノットの快走が止まらない。AIを用いた自律航行技術によって2021年の「D-EGGS PROJECT」に採用。実証実験では物資の輸送に成…
「note」で記事を読む

商用目的の自動配送ロボットの公道走行
LOMBY

プロジェクト概要
遠隔操作型配送ロボットの公道での商用利用は前例がなく、社会実装の前提となるルールがないというハードルがあるため、自社開発の遠隔操作型自動配送ロボットによる公道走行に向けて必要なルールメイクを図り、高い志とイノベーションで新たな世界を切り開く”サキガケ”となります。
対象課題
物流ラストマイル領域の配送員不足問題、配送量の増大に伴う化石燃料の使用による環境負荷の拡大という社会や産業の課題が対象です。

ソリューション
遠隔操作と自律走行を併用した半自律型の電動配送ロボット「LOMBY」の普及を通じて解決を図ります。

-
実証フィールド
広島工業大学構内、同大学周辺の公道 -
実証パートナー
ドラッグアンドドロップ株式会社、広島工業大学 -
今年度スケジュール
STEP1
7月〜10月 機体開発
STEP2
10月 広島工業大学構内走行
STEP3
12月 大学周辺の公道走行

衛星データ×AIの農地情報管理システムによる農地流動化
サグリ


プロジェクト概要
衛星データxAIの農地情報管理システムの活用により、遊休農地の公開、迅速な貸し出し箇所の提示及びマッチングの促進といった農地流動化に向けて、高い志とイノベーションで新たな世界を切り開く“サキガケ”となります。
対象課題
遊休農地の情報を元にした,農地の集積化,迅速な農地流動化が十分でないという社会や産業の課題が対象です。

ソリューション
衛星データ解析及び農地デジタル地図による遊休農地の迅速な把握、管理の効率化及び借り手への可視化を通じて解決を図ります。

-
実証フィールド
尾道市 -
実証パートナー
大信産業(株) -
今年度スケジュール
STEP1
7月~9月衛星データを活用した農地利用状況調査
STEP2
10月~12月 遊休農地のデータ可視化
STEP3
1月~2月 農地マッチングの促進策検討

衛星データ活用に新たなルールメイクを!~サグリ【サキガケ】
「D-EGGS PROJECT」の中で社会の新たなルールメイクが必要な事業を検証すべく立ち上げられた「サキガケ」プロジェクト。その代表5社である…
「note」で記事を読む
リーガルサポートメンバー

これまでの規制対応・ルールメイキングの経験を活かし、広島県における取り組みのサポートをして参ります。
PRESS
RELEASE
プレスリリース